【スケジュール】4-5月のアロマレッスン日程
2025年4月以降のレッスン日程をアップします。 【レッスン開催日時】 4月17日(木)11:00〜13:30 【otonami限定プラン】アロマの蒸留・調香を通して日本の香り食材を学ぶ −安藤忠雄氏設計の名建築で味わう […]
【今日のアロマ】ピンクペッパー
ピンクペッパーといえばカルパッチョの上に乗っているツブツブぐらいに思っていたのですが、最近ではお菓子にも使われていることが増えましたね。 さてこのピンクペッパー、実は精油にもあるのをご存知でしょうか?ベイローズとも言われ […]
【今日のアロマ】ティートゥリー
春になると、ティートゥリーの白い花が脳裏に浮かびます。 フトモモ科なのでユーカリをはじめ、レモンの香りがするレモンティートゥリー、抗菌作用が強いニアウリ、蜂蜜で有名なマヌカなどティートゥリーの仲間の精油はたくさんあります […]
【今日のアロマ】月桃(ゲットウ)
沖縄や小笠原などの亜熱帯に自生しているショウガ科の植物です。Shell Gingerとも呼ばれますが花の形が貝のように見えるからとも言われます。4月から6月にかけて花を咲かせ、9月から10月頃に実をつけます。葉、茎の芳香 […]
【今日のアロマ】トドマツ
「トドマツ」の葉が北海道より届きました。 北海道に生息する唯一のモミとされ「北海道モミ」とも呼ばれます。学名はAbies sachalinensis、サハリン産のモミという意味ですから北方の森に育つモミの木です。 冬は雪 […]
【今日のアロマ】金木犀(オスマンサス)
金木犀(キンモクセイ) 秋を感じる香りのひとつではないでしょうか? 学名は「Osmanthus fragrans var. aurantiacus Makino」 NHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルである […]
【7/24〜7/30限定】神戸三宮「神戸マルイ」でポップアップイベント開催!
アロマデザイン芦屋のオリジナル商品発売を記念したポップアップイベントを、「神戸マルイ」にて期間限定で開催いたします! また、大人気の「オリジナル香水づくり」、「オリジナル香水づくり×カラー診断」など体験コンテンツも盛りだ […]
【今日のアロマ】ベチバー
インド原産で、現在はインドネシアやハイチが主産地。 イネ科の植物で、根が3mにもなることから、水害の多い地域の土壌を強化(土止め)として使われてきた。 この根がしっかり張る姿から グラウンディング 地に足をつけてぐらつか […]
【今日のアロマ】ローレル(月桂樹)
オリンピック発祥の地、ギリシャで神聖な樹木とされてきたローレル(月桂樹) 古代ギリシャではこの葉を編んで「月桂冠」とし勝者に与えたとされる。 月桂冠は現在も「勝利」や「名誉」の象徴とされており、ノーベル賞受賞者のことを「 […]
【今日のアロマ】ラブダナム
「ラブダナム」という精油(エッセンシャルオイル)があります。 アロマ教室でも教えない精油なのでご存知ない方も多いですが、実は古くから香水に使われてきた香りです。 スパイシーで甘く、温かみのある樹脂の香り アンバーノートに […]